|
前の月 |
|
次の月 |
|
|||||||||||
31 (水) |
東京 仕事
年度末は、とにかく忙しい。 |
||||||||||
30 (火) |
奈良 表彰式
奈良から、夕方の飛行機で東京へ。 --------------------------------------- 表彰式では、奈良県知事から表彰状をいただいた。 http://www.ysstaff.co.jp/archives/news/oshirase/00704.html |
||||||||||
29 (月) |
準備 東京へ
長女の部屋が片付けられていく様子を、複雑な思いで眺める。 -------------------------------- 明日、長女を送り出すのが私の役目のはずだが、 仕事でひと足先に、東京へ行くのは、また複雑な思いだ。 |
||||||||||
28 (日) |
休日 毛がに 夜、いきつけの居酒屋さんで、五人で晩餐。 海明けの毛がにを堪能。 そして、みんなで記念撮影をしたのに、 メディアの入れ忘れをして ショックから立ち直れない由利ママ・・・ |
||||||||||
27 (土) |
卒団式 吹雪
私にとっても、卒団式。 次女が小学6年生、三女が小学3年生から、四年間お世話になった。 素晴らしい思いでをありがとう。 |
||||||||||
26 (金) |
東京ウォーカー 帰宅
旅行で食べ過ぎた分を消費しようと、移動はウォーキング。 今日は、3移動で合計8km。いろんな東京に出会えて楽しい。 ----------------------------- 最終便で北見に戻る。 昨日の深夜便で帰国した子どもたちはすでに帰宅。 一週間ぶりに家族全員揃った。 さあ、いよいよ年度末だ。 ----------------------------- 旅行出発前の入学&塾関連の手続きに漏れがあり、 お父さんに迷惑をかけた。 由利ママ流ワーク・ライフバランスは、ツメが甘かった(^^; |
||||||||||
25 (木) |
成田から 札幌へ
早朝に成田に到着。 そして午後から、札幌で仕事。 さらに夜は東京へ。 --------------------------------------- それにつけても、娘たちとのタイ旅行。 実現できて、本当に良かった。 忙しいから「あきらめる」 ではなく、 忙しいから「準備する」「工夫する」「努力する」 それが、由利ママ流ワーク・ライフ・バランス。 |
||||||||||
24 (水) |
リゾート でも、仕事
・・・でも「仕事は休み」ではなく「テレワークで仕事」。 #今日も8時間お仕事。いつもより、はかどっているかも!? 夕方、明日の仕事のため、私だけ一足早く帰路につく。 |
||||||||||
23 (火) |
ニューハーフ でも、仕事
家族旅行を堪能しつつ、テレワーク。 #早起きして8時間お仕事 |
||||||||||
22 (月) |
旅行中 どこかな?
北見で暮らしていると「外で泳ぐ」というだけで嬉しいらしい。 子どもたちは、海とプールを堪能していた。 この旅の瞬間、瞬間を大事にしたいと思う由利ママであった。 |
||||||||||
21 (日) |
母娘 旅行
それぞれの新しい生活が始まる前、今しかないできない旅。 #留守番してくれるお父さんとネコに感謝 |
||||||||||
20 (土) |
入学 準備
制服は流用していただくが、ジャージや教科書など、 お札があっという間に消えていく〜(^^; |
||||||||||
19 (金) |
小学生の母 卒業
由利ママにとって、12年に渡る「小学生の母」の卒業式でもある。 3年前の、三女の小学校入学式 http://www.yuri.com/diary/diary.cgi?M=0404&SEL_YY=&SEL_MM=#06 ↑三女の入学式写真あり ちなみに小学校入学式は三人とも同じ服だった(^^; 3年前の、次女の小学校卒業式 http://www.yuri.com/diary/diary.cgi?M=&SEL_YY=07&SEL_MM=03#20 6年前の、長女の小学校卒業式 http://www.yuri.com/diary/diary.cgi?M=&SEL_YY=04&SEL_MM=03#19 ↑12年前の長女の入学式写真あり |
||||||||||
18 (木) |
東京 6件
最終便で北見へ帰宅。 二日間で13件は、もしかしたら記録かもしれない。 公私共々怒涛の3月は、まだまだ続く。 |
||||||||||
17 (水) |
東京 7件 マジ、写真とる暇もなかった。 すみません。 |
||||||||||
16 (火) |
やったどー ごうかく
本当に、よかった。 「難しいだろう」と言われながらも、 初志貫徹した次女に敬意を表します。 よくやった。 |
||||||||||
15 (月) |
卒業式 スッテンコロリン
長女とお父さんと三人で出席。 次女が友達と別れを惜しむ姿をみて、 とても楽しく充実した中学生活を送れたことを実感。 母も本当にうれしい。 ------------- そしていよいよ、明日は次女の高校入試の発表だ。 #自分の受験のときより、見るのが怖い(^^; |
||||||||||
14 (日) |
カレー ホワイトデー
平和な休日。 |
||||||||||
13 (土) |
ネコバス ミニバス
#今度こそ、最後の試合だ 4月からは、子どもたちは、中・高・大となる。 週末に、やっと自分の時間がとれるようになるんだろうな。 でも、ちょっと寂しい。 |
||||||||||
12 (金) |
札幌 凹 凹んで、シャッターを押す元気もなかったから。 凹んでいる理由は、 私の手配ミスで、娘を困らせてしまったから。 会議中で、ヘルプの電話にも出れなかったから。 どんなに家に居なくても、どんなに家事ができなくても、 いつでも頼れる母でありたい・・・ それが出来なかったときが、一番つらい。 |
||||||||||
11 (木) |
川柳 ご褒美
三連チャンの講演が終わり、ひと安心。 他の川柳もみてみたいという殊勝な方は、こちらを。 http://telework.blog123.jp/archives/2010/03/00357.php |
||||||||||
10 (水) |
横浜 たこやき
|
||||||||||
09 (火) |
熊本 食
夜、熊本空港から羽田、そして横浜。 ハードなはずだが、写真を見ていると、食べてるだけ?? |
||||||||||
08 (月) |
福岡経由 熊本へ
福岡の仕事を終えて、18時30発の「リレーつばめ」で熊本へ。 遅い到着なんのその。 熊本では、温泉と花見を楽しんぢまった。 |
||||||||||
07 (日) |
午後は いつもの休日
昼前に帰宅できるのは、本当にありがたい。 みんなそれぞれの午後を過ごす。 私も買い物と美容室(やっと行けた)。 充電完了。さあ、今週は、鬼スケだっ http://telework.blog123.jp/archives/2010/03/00354.php |
||||||||||
06 (土) |
阿寒 家族旅行
家族全員で阿寒湖の温泉に一泊することにした。 北見に来たはじめての冬から、ほぼ毎年家族で訪れてきた阿寒湖。 楽しい時間を過ごすことができた。 #ネコは留守番だニャ |
||||||||||
05 (金) |
飛行機 乗り遅れ
なんと、乗り遅れてしまった。←最終便 仕方がないので、また長距離バスで5時間かけて帰ることに。 さすがに凹んでしまったが、こういうときは、 「飛行機に乗っていたら、できなかったこと」をすればいい。 その1 北見から撤退してしまったロッテリアの、新エビバーガーを食べる その2 サマージャンボで3億円がでた売り場で、グリーンジャンボ(最終日)を買う その3 長距離バスの映画をしっかり観る(ザ・マジックアワーだった) と自分をなぐさめつつも、楽しみにしていたワインの会(@北見)に出席できなかったのが残念でならない。 |
||||||||||
04 (木) |
受験生の 母
何を聞かれても「バスケ」の話をしてきたらしい(笑)。 結果は10日先だが、何はともあれ「W受験生の母」は終わった。 よかった・・・ 出張ばかりで怒られてばかりだったけど、 由利ママは由利ママなりに頑張っていたのだった。 ---------------- で、舌の根も乾かぬウチに、夕方から札幌へ。(^^; |
||||||||||
03 (水) |
受験 健康診断
朝3時から仕事して、6時にお弁当作って、7時過ぎに一緒に家を出る。 私の一年に一度の健康診断のため、二人で病院へ。 ロビーで少し勉強してから、受験会場に向かわせた。 #健康診断では、10kgの減量で、コレステロールをはじめ、 #いろんな数値が良くなって、いっぱい褒めて貰えた(^^; (次女なりの)人事は尽くした(と思う)ので、天命を待とう!! #あっ、まだ面接あるけど。 --------------------- ソフトバンクのお父さんチョコ情報はこちら http://whiteday.enjoy-sbm.jp/chocolate/ |
||||||||||
02 (火) |
丸 勝つ!
机の前に座っていると、 仕事がはかどること。目がつらいこと。<老眼 |
||||||||||
01 (月) |
3月 卒業式
会社の年度末があり、娘三人の卒業式がある。 今日はさっそく第一弾。 長女の高校の卒業式へ・・・ 最後のホームルーム。 子どもたちの愛情ある別れの言葉と、先生の涙。 いい高校生活が送れたことを実感し、心から感謝。 |
||||||||||