|
前の月 |
|
次の月 |
|
|||||||||||
31 (土) |
気温差 25.7度? 7月の最高、最低気温
ここは本当に北海道か? ちなみに、北見の7月 最高気温は、35.1度 最低気温は、 9.4度 その差、25.7度。マジですか? |
||||||||||
29 (木) |
網走の街 ヴィッセル神戸
街をじっくり回ることができ、あらためていい街だと思った。 本州で生まれ育った者にとっては、 「最北の地」「極寒の地」「監獄の地」というイメージが強い。 しかし、夏ははさわやかで、海と山の自然に溢れている。 この時期は、全国からラクビーやサッカーなどの合宿に来るほど、 スポーツ施設も整っている。(今年はヴィッセルが来ていた) 冬だって、雪も少なく、流氷の景色も味わえる。 とってももったいない気がした。 |
||||||||||
26 (月) |
寒さ対策? 子どもたち奈良へ 下の二人は、数日奈良の実家に帰ることに。 この日を指折り数えた三女は、準備万端。カバンも満杯。 何を持っていくのだろうとのぞいてみた。 長袖のジャンバー、トレーナー、長ズボン・・・。 「寒くなったらいけないから」らしい。(笑) 奈良はこの時期、どうひっくり返っても 寒くはならないと思うよ。(北見ならあるけど) 全部取り出して、すっきりカバンで出かけました、とさ。 |
||||||||||
25 (日) |
嘘やろ?! 朝10時 女満別空港 34.5度
これで東京の猛暑とはサヨウナラ。 と思って女満別空港ビルを出て驚いた。 暑いやん?! 午前10時だというのに、34.5度。 東京より暑いんとちゃう? もう世の中どうなってるのかわからん。 ----------------------------------------- 家はクーラーが一台しかない。 戻ってみると、案の定、子どもたちはグッタリ状態。 留守にしたお詫びにと、庭にプールを出して水を入れる。 羽田空港で買った、みち子さんの焼き鯖寿司と、まい泉のカツサンド。 デザートは、でかける前に買っておいた訓子府メロン。 暑さを肌で感じながらの「お庭で水遊びランチ」を楽しんだ。 |
||||||||||
24 (土) |
国際女性ビジネス会議 あいのり
「やっぱりインターネット」という分科会のファシリテーターをつとめた。 それにしてもすごい会議。 ゲストは、BMW東京の林文子社長、宇宙飛行士の毛利守氏、華道家の假屋崎省吾さん。 そして何より、前向きな女性たちとすごす時間は本当に有意義だった。 ----------------------------------------------------- そういえば、月曜は知床のカムイワッカの滝を登っていた。 大学の先生もしたし、奈良にも、大阪にも、東京にも行った。 850人の女性にも出会えた。すごい1週間だった。 |
||||||||||
23 (金) |
オニスケ2 東京
またまた分単位移動。 いやはや、ぐったり。 |
||||||||||
22 (木) |
オニスケ 奈良と大阪 その時間から、奈良で3件、大阪で1件。 こういうのを「オニスケ」と読んでいる。 (鬼のようなスケジュール) 今回の出張。スケジュールもそうだが、暑さとかばんの重さには参った。 資料作成が間に合わず、モバイルプリンタをかばんに入れて移動した。 (自業自得?) |
||||||||||
21 (水) |
誰もいない教室で 前期終了
週一日、朝8時50分から午後2時半まで、3コマ連続。 正直大変だった。 朝まで準備にかかったり、3コマめには喉が痛くなったことも。 でも、学生からの「授業の感想メール」を読むと、 そんな苦労も吹き飛ぶ。 「楽しかった」「もっとパソコンを使いたくなった」 「役立つ授業だった」「仕事がんばってください」「ありがとう!」etc・・・ 学生がいなくなった教室をながめながら飲む ぬるくなったウーロン茶が妙においしい。 |
||||||||||
20 (火) |
東京は猛暑 1994年の名古屋の夏
北見の最高気温は、27.6度。 今日、北見で過ごせたことに感謝。 --------------------------------------------- 猛暑で思い出すのが、1994年の名古屋の夏。 信じられないほどの暑い毎日が続いた。 私はといえば、次女がお腹の中。 ライター仕事真っ盛りの頃だ。 8月初旬。最高気温は、39.5度。 自宅で原稿を書きながら、エアコンを「強」にしてフル回転させ、 やっと、部屋の中が31度になったことを覚えている。 あの頃は、北海道に住むなんて夢にも思わなかった。 |
||||||||||
19 (月) |
再・知床カムイワッカ ケイマフリ
別のお客様のご案内だ。 滝も登ったし、クルーザーにも乗ったし。 そう、由利ママ旅行社に休みはないのだ。 |
||||||||||
18 (日) |
だるい 連休中日
昨日の滝のぼりのせいか。やっぱ、年かなぁ・・・ ほぼ一日中ダウンしていた。 夜、ようやく復活して、お客人とバーベキュー。 子どもたちは花火を楽しんだ。 |
||||||||||
17 (土) |
知床カムイワッカ 知床の動物3連発
今回の目的は、温泉が滝になっている「カムイワッカ」。 海から観光クルーザーに乗り、カムイワッカ経由で知床岬へ。 途中、ヒグマにも遭遇して、大満足! さらに、わらじを履いて、カムイワッカの滝のぼり。 大自然の滝の中を、小学1年の三女が率先して進むのには驚いた。(^^; |
||||||||||
16 (金) |
ぼんちまつり 最高気温31度 とはいえ、なかなか参加できない。 次女が友達と行くというので、送り迎えをしただけ。 今日の最高気温は31度。 やっと夏が戻ってきたようだ。 |
||||||||||
15 (木) |
丘珠空港 札幌よお前もか?!
普段は千歳を使うのたが、時間の関係で、はじめて、 女満別-丘珠便に乗ることになった。 丘珠は札幌市街に近いところにあり、比較的小さな道内便が発着している。 小さな飛行機に辛い思い出(昔、仕事で大阪-徳島間をYSで飛び、 気分が悪くなった)がある私は、 とっても不安な思いで丘珠に向かう。 -------------------------------------------- 地下鉄に乗ろうとしら、非接触型ICカードに対応していた。 「ICカードをふれてください」 札幌よ、お前もか?! 【参考】新しい技術が言葉を変える、言葉を作る!? http://it.nikkei.co.jp/it/njh/njh.cfm?i=20030902s2001s2 http://it.nikkei.co.jp/it/njh/njh.cfm?i=20030902s2002s2 |
||||||||||
14 (水) |
7月初の「晴れ」 だるま
調べてみたら、今月に入ってずーっと、平均気温が10度台。 曇りと雨ばかりが続いた。 誰も宣言はしていないど、これは「梅雨」だよね。 温暖化で、北海道だけに梅雨がくる時代になるのかも。 ------------------------------------------------ 大学の授業を3コマこなした後、夕方札幌へ移動。 |
||||||||||
13 (火) |
赤と黒? 北海しまえびとシジミ
「北海しまえび」と「しじみ」。 特に、冷凍でない北海しまえびは、この時期の道東でしか食べられない。 道東でしかとれないばかりか、7/1-8/12までの解禁期間以外は、漁ができないからだ。 むくのは大変だけど(^^;、この季節限定の味を楽しませていただいた。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【母娘漫才】 三女「おかあさ〜ん、きのうのマンボウ食べたい!」 母 「アホッ。それう言うなら、マンゴーやろ!!」 |
||||||||||
12 (月) |
トロピカルフルーツ おいしい!
食べたことのないフルーツに子どもたちは大喜び。 私は、剥き方がわからず大奮闘。 特にココナッツジュースは、大苦戦。 最後は、ワインオープナーでこじ開けた(爆) |
||||||||||
11 (日) |
屈斜路湖 姪っ子の観光案内2
どこを案内するか悩んだ結果、屈斜路湖へ。 美幌峠からの景色は見えなかったが、雨に降られることなく、 無事、姪っ子1泊2日の旅行を終えることができた。 よかった。 ちなみに、見送った後(15時30分)の女満別空港の温度計は、10.6度。 そりゃ、寒いわ。 (ちなみに東京は今日も30度を越えた。3倍かいっ?!) ---------------------------------------- さて、来週の由利ママ旅行社は、世界遺産へまい進中の「知床」の予定。 (ああ、仕事しなきゃ・・・) |
||||||||||
10 (土) |
晴れ女 姪っ子の観光案内1
北見駅でも、女満別空港でもなく、羽田空港でお迎えする。 (今回は単に出張帰りの便と一緒になっただけだけど) 今週末のお客様は、神奈川に住む姪っ子だ。 朝一番で降りた女満別空港の気温は、小雨・16度。 週末の予想も曇りと雨。 しかし、ここ数年、傘をさしたことがない晴れ女、 由利ママの手にかかれば、小雨なんてナンのその。 |
||||||||||
09 (金) |
紀尾井坂 サウナ?
移動のため外へ出ると、サウナに入ったような感覚。 タクシーのおじさん曰く「昼はエアコンをつけても暑かった」。 ・・・とにかく北海道へ帰ろう |
||||||||||
08 (木) |
35.1度 あぢぃよー
とても暑かった とても疲れた ・・・東京の一日だった。 |
||||||||||
07 (水) |
七夕の夜 せっぱり
東京への最終便に乗るため、女満別空港にいる。 機材とやらの関係で、出発が1時間ほど遅れている。 まいったなぁ。 羽田からホテルまで行けるのだろうか。 あっ、やっと乗れそうだ。途中で失礼 ------------------------------------------- ということで、ホテルに着いたのは0時をまわっていた。 明日の予想気温は35度。うう・・・ |
||||||||||
06 (火) |
紅葉 勘違い?
一方、奈良の最高気温は、35.1度 そんなわけで、木の葉っぱもご乱心あそばした模様。 「新緑の 一足お先に 夏の赤」 |
||||||||||
05 (月) |
沙羅双樹 平家物語
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」 平家物語で語られた「沙羅双樹」は、実は「ナツツバキ」。 本物の「沙羅双樹」である「シャラノキ」は、日本にはなく、 もっと小さな花だとか。 なんてことに興味を持ち始めるなんて・・・ オバサンになったなぁ、と思う今日この頃。 |
||||||||||
04 (日) |
サロマ湖 サイクリング
三女を連れて、サロマ湖へ。 花が見ごろの原生花園をサイクリングだ。 午後、空港に送リ届け、そのまま空港で、 今度は、奈良からやってきた母親とその友人を迎える。 由利ママ旅行社(?)、夏は大忙しである。 |
||||||||||
03 (土) |
フォーラム終了! お疲れ様
どうなることかと思ったフォーラムだが、無事終了。 参加者は200名弱。 会場のキャパが400名だったので、見た目は寂しかったが、 内容は満足いくものだった。 ゲスト2人の充実した話、本音で語り合えたガチンコトーク、 会場と繰り広げられるやりとり。 そして、何より参加者のアンケート結果。 9割以上の人が「面白かった」と評価してくれた。 うれしかった。 でも、これはスタートに過ぎない。 このフォーラム開催で得たものを生かすのは、これからだ。 |
||||||||||
02 (金) |
NHK きんよう広場 ごまだんご
http://www.lovekitami.com/ 「最後のお願い」というやつで、NHK北見放送局の番組 「オホーツクきんよう広場」に出ることになった。 番組の中の、地域のイベントを自分たちで紹介するコーナーだ。 北見入りした長坂さんを巻き込んでの出演。 大変だったけど、面白かった。 ---------------------------------------- 明日のイベントは、400名の芸術文化ホール。 はっきり言って、満杯にするのは無茶かもしれない。 でも、結果は出さなくちゃ。 アポなしも歓迎。ひとりでも多くの人にきてもらいたい。 どきどき。 |
||||||||||
01 (木) |
野の花 3種
仕事に追われてネタがないので、 休日に撮った「野の花」シリーズで補填。 北海道に限った花ではないけれど、 北海道の自然の中だから、よけいにきれいに見えるのか。 一句。 「名も知らぬ 野に咲く花の 凛として」 |
||||||||||