|
前の月 |
|
次の月 |
|
|||||||||||
19 (土) |
冬晴れの休日
午前中は仕事をして、午後は子どもたちと市内の温泉へ。 小さな牧場も併設していて、大喜びだ。 近場で過ごす休日も悪くない。 |
||||||||||
15 (火) |
長女の誕生日 ICチェックイン
バレンタインデーの翌日。 長女の誕生日。 JALのICチェックインがスタートする日。 ------------------------ 札幌での仕事を終え、女満別へ。 飛行機が海側から女満別空港へ入るコースをとったため、 足元には、壮大な流氷パノラマが広がった。 いやぁー、その素晴らしさといったら。 住んでいる私でさえも感動した。 着陸寸前なので、デジカメが使えなかったのが残念でならない。 アドバイス:オホーツクのパノラマを見たい方は、 飛行機の右の窓側に座りましょう。 |
||||||||||
14 (月) |
カースケーティンング 命がけで札幌へ 最近大雪が降っていないという判断が甘かった。 道路はまるでスケートリンク。 まっすぐな道を制限速度でまっすぐ走っていても、 すべってハンドルを取られる怖さ。 飛行機の時間はギリギリだわ、命は惜しいわ、 本当に冬の道は怖い・・・ おかげて飛行機がどんなに揺れても、あれよりはマシ、 と、またひとつ強くなれた。 |
||||||||||
12 (土) |
冬の阿寒湖 花ゆう香
家族で阿寒湖に行った。 三女が指折り数えるほど楽しみにしていた、 凍った湖上のイベント「わかさぎ釣り」。 ここならではの楽しみだ。 ホテルは「花ゆう香」。 値段もサービスも料理も、本当にすばらしい。 (鶴雅のお風呂も利用できる) 阿寒にいくときは、超おすすめ。 |
||||||||||
09 (水) |
ハウルの城に入った
たまたま汐留の日本テレビの前を通ったら、 「ハウルに入ろう」の看板。 おお。入場無料やん、ということで、10分寄り道。(^^; |
||||||||||
08 (火) |
大学今期最後の授業 ipod shuffle
先週にテストを終え、ちょっと遊び系の最後の授業。 (入手したばかりのipod shuffleのお披露目もしちゃった) ああ、一年が終わった・・・成績付けは残っているけど。 |
||||||||||
05 (土) |
イグルー作り へこむ出来事
(簡単に言うと、ピングーの家だ) 大変だったけど、めちゃ楽しかった。 庭にも作りたい・・・ --------------------------------------- 夕方、屋根の雪がドーンと落ちる音がした。危ない。 思わず「窓いる?」と叫んだら「うん」と返事。 ほっとしていると、外からおとうさんの声。 「ビートルのボンネットがへこんだぞ!」 私もへこんだ。 |
||||||||||
04 (金) |
ふゆとぴあ 投雪ボランティア
雪国ならではのイベントだった。 |
||||||||||
03 (木) |
旭川へ撮影出張
朝7:13のオホーツク2号で、3時間の汽車の旅。 初日は、沼田町で、雪氷エネルギーの活用を取材した。 ---------------------------------- 夕飯は、「キンキの煮付け」をご馳走になる。 ホテルに戻ってTVをつけたら、「どっちの料理ショー」。 なんと、 照りのブリ焼 VS きんきの煮付け 勝利した。満足。 |
||||||||||
02 (水) |
一日早い節分 ははおに登場
一日早い、『鬼は外、福は内』。 いまだ「落花生」の豆まきに違和感はあるものの、 片付けやすさには慣れてしまった・・・。 |
||||||||||
01 (火) |
のんから 明太子か生たらこか
これで数日、ご飯だけでも生きていける。 明太子が苦手な子どもたちには、辛くない「のんから」を買った。 子どもたちは、とってもお気に入り。 そして、今日の我が家の議論は、 「のんから」は「生たらこ」とどう違うのか? という点に絞られた。 |
||||||||||