|
前の月 |
|
次の月 |
|
|||||||||||
31 (日) |
おとなしい休日 でも火星は撮れた
でも、子どもは元気。お外も天気。しかたなく午前中は、お父さんが下の二人を連れて市内の遊園地へ行ってくれた。入園料無料。フリーパスポート千円。待ち行列なし。そして、クラスの友達にバッタリ会えるローカルさは都会に無いお楽しみ。 夜、ひさしぶりに空に雲が無い。遠ざかり始めたとはいえ、まだまだ明るく、南東の空に「火星」が輝く。ベランダからの撮影にやっと成功。ほっ。 |
||||||||||
30 (土) |
風邪をひいてしまった 夕焼けが特効薬?
「遊園地へいきたい」という次女の願いもかなえられず、外気に触れたのは夕刻。でも、空を見上げてビックリ。なんときれいな夕焼け。思わずシャッターを切った。 ただちょっと気になるのは、このタイプの夕焼けを見たあと、いつも大きな地震が起こっていること。7月24日の夕焼けのあとには、宮城の大きな地震があったし・・・。まあ、心理学でいう「認知的なバイアス」ってやつかもしれないけど。(日経新聞8/21のコラム「春秋」からの受け売り) |
||||||||||
28 (木) |
仕事に埋もれる一日 笑うグッピーでお楽しみください
こういうときは、ふと微笑んでしまう写真を見て、心を癒すのが一番です。 |
||||||||||
27 (水) |
オホーツクブルーの快晴!天文台へGO! でもやっばり雲が??
これなら、さぞかし夜空もきれいだろうと、夜、陸別の銀河の森天文台まで「火星」を見に行くことに。でも、雲は気まぐれ。残念ながら、長蛇の列でやっと除いた望遠鏡は、真っ暗。しくしく。肩を落としての帰宅となった。 でも、天は見放さなかった。車での帰り道、ふと空を見上げると、満天の星空!! その場で車を止めて、みんなで空を見上げた。 火星はもちろん、子どもたちは流れ星をみつけては大喜び。「もっとお空に近づきたーい」といって背伸びをする次女。 帰り道、キタキツネの子どもに2回も会えたし、これはこれでよかったかな。 |
||||||||||
26 (火) |
連続BBQと火星撮影の練習 でも雲が多くて・・・
バーベキューのあと、大接近中の火星が雲間に顔を出す。写真に収めるべくカメラを持ってベランダに立ったが、雲に隠れて間に合わず。おとうさんに、シャッタースピードを遅くする設定を教えてもらい、明日(一番接近する日)に備えることにする。 ついでに、長女からリクエストのあった、オスの派手なグッピーの撮影に挑戦。30枚ぐらい撮って、何とか1枚・・・。 |
||||||||||
25 (月) |
学級レクリエーション 焼肉です!
前半のゲームはお父さんに行って貰って、仕事が終わったあと、夕方からの「焼肉パーティ」に下の二人と参加。 この地域では、屋外で炭火焼肉というのは、週末の恒例行事なほど浸透しているのだが、学校の玄関前での焼肉はビックリ。でも、大量の肉あり、花火ありで、とっても楽しかった。長女6年生のいい思い出がまた増えたかな? |
||||||||||
24 (日) |
ポスフールでお買い物&お寿司
午後は仕事をして、4時からお寿司を食べに行った。 人気の回転寿司屋さんは、午後4時に行くと待ち時間が最短になる(6時に行くと2時間待ちもザラ)。これに合わせて、休日の食事スケジュールを立てるという、怠慢かつ効率的な母なのだ。 おとうさんは、ラジコン飛ばしに行ったので、子供たちと4人。おもいっきりお寿司を食べて、デザートも食べて、満腹になって、合計4千円でした。 ちなみに、今日のヒットは「根室産生サンマ」。新鮮そのもので、おいしかったよ~。 |
||||||||||
23 (土) |
道東をちょっとドライブ 昨日東京にいたのが嘘みたい
お昼前に、おとうさんがバイクに乗るというので、子供たちは留守番で、ツーリングに出かけた。 行き先は、気の向くまま。 出発前に阿寒湖を目指すことに。が、津別で「津別峠」の看板が目に入り行き先変更。クネクネとした道を登ると、津別峠の展望台に到着。天気はいまいちだが、屈斜路湖を960mの高さから見下ろす絶景。展望台の上は360度の視界。屈斜路湖を見て振り向くと、そこには雄阿寒岳。こんなすばらしいところはそうないぞ。 屈斜路湖を望む峠といえば「美幌峠」(観光スポット)だけど、高さもスケールもこちらの方がオススメ。あと、北側からの絶景は、「ハイランド小清水725」かな。 展望台の売店で「月見うどん」と「いも団子」を食べた後、屈斜路湖側に下りて、北見へ。全工程 2時間半のドライブでした。 |
||||||||||
22 (金) |
暑いぞー東京!!
移動中、テレビの撮影を1回、グラビアの撮影を1回、見かけた。さすが東京だね~。それにつけても、この暑さはたまらん。 今日は、三女の園外保育。公園でお弁当を食べるミニ遠足だ。しかし、私は出張なので、お姉ちゃんたちに、お弁当作りを任命した。海苔でうさちゃんのおにぎりなんて、母にはできないゾ!(長女撮影) |
||||||||||
21 (木) |
札幌経由東京出張 一日目
女満別空港を飛び立ったすぐ、右下の風景を見ると、原生林の真ん中に、湖が・・・。「チミケップ湖だ!」 その姿は、まさに、最後の秘湖。昔はそういわれた、オンネトー湖は、いまや観光化しちゃっている。チミケップ湖は、ずっとこのままでいてほしい。 離陸直後なのでデジカメが使えないかったのが残念。 札幌では3件の仕事をこなし、夜遅く羽田へ。ホテルに着いたら23時を回っていた。 |
||||||||||
20 (水) |
仕事一色の一日 |
||||||||||
19 (火) |
もう二学期がスタート! そして、おとうさんも41歳
「6日に買ったビー玉は、どんな工作になったの?」という質問をいただいたので、写真をば公開。名づけて「ビー玉ソーラーガーデン」。昼は太陽の光を浴び、夜になると七色に光ります。地球にやさしい夏休みの工作でございます。まっ、日照率の高い北見ならでは、ってことで。 そして、夜は、一昨日に引き続き、お誕生会。今度はおとうさんが主役。姉さん女房は、「2日天下」なのでございます。 さすがにケーキが続くとつらいので、留辺蕊のジェラート屋さんから手作りアイスケーキ(絞りたて牛乳とチョコ)を調達。ペロっと食っちゃいました。 でもって、お父さんへのプレゼントは、「電波目覚まし時計」。実はおとうさんは、なぜか電波時計が大好きなのでした。 |
||||||||||
18 (月) |
休み明けの仕事は・・・ 今年の夏はヘン
まずは、ウィルス(MSブラスト)対策に終われつつ、エンジン始動だ。 それにしても、今年の夏はヘン。今週、本州方面は雨模様で低温なのに、ココ北見は穏やかなる快晴。明日の最高気温予測は、北見26度、東京25度。やっぱりヘン。 私のお仕事席は窓際。ここから見える庭の景色は、この時期、特にお気に入りだ。仕事中にふと目を休めると、エゾリスが横切るのを目撃することも・・・。 で、私はというと、窓際にこそっとデジカメを置いて、仕事中にシャッターチャンスを狙っていたりする。(^^; (撮れたらアップするね) |
||||||||||
17 (日) |
きょ~おは、ワタシのたんじようび~♪ HPリニューアル!
さて、今日一日何をしていたかというと、「宿題やりなさい!」を何十回も叫びつつ、この日記のリニューアル作業に明け暮れておりました。ふぅ。でも、これで何とか、更新を続けられそうです。ガンバ。 さて、懸案の宿題はというと、次女の「ラフティング」の絵が何とか形になりそうで、よかった、よかった。 夜は、ケーキを食べて、子供たちからプレゼントをもらいました。長女は「不苦労(フクロウ)の絵」、次女は手作り「ブレスレット」、三女は近所の公園で摘んだ「花束」。どれもうれしいよーー! |
||||||||||
16 (土) |
屈斜路湖でボート遊び やっと夏らしい晴れ!
デイキャンプのお昼ごはんのメニューは、フラノジンギスカンと、パエリヤです。 晴れとはいえ、湖の水温は低く、水から出ると体が冷え冷え。最後は、和琴半島の露天風呂で体を暖めてから、夕方帰宅。 渋滞知らずで、こんなデイキャンプが楽しめるなんて、田舎暮らしはいいものですな。 |
||||||||||
15 (金) |
帰ったらひまわりが咲いていた
月始めにつぼみが膨らんだ庭のひまわりが、それはそれはきれいに咲いていました。 |
||||||||||
14 (木) |
ロープウェイでお手軽「大雪」登山
ロープウェイの姿見駅から約1時間半かけて姿見池までゆっくり周遊。なかなかグッドなお手軽登山です。 子供たちは「疲れた~」「どうして歩かなきゃいけないの?」の連発ですが。ふぅ。 旭岳温泉におりてきたら、ちょうどお昼。ホテルに戻って「きのこの卵とじ丼」定食(なんと1メニュー)を頼んだ。自分で卵を割って作る丼はボリューム満点。 旭岳温泉を出発。上川から丸瀬布に通る新しい道路を通って、生田原経由で北見へ。となると、旅の終わりは、やっぱりノルディックファーム(http://www.nordic-farm.co.jp/)のアイスクリームでしょう! 満腹。 |
||||||||||
13 (水) |
空知川でラフティング~旭岳へ
台風の後で少し水が汚れていたけど、水量もあって、楽しかった! ラフティングの後は、美瑛を抜けて旭岳温泉へ。旅の最後のここを選んだのは、7月にオープンした新しいホテル。プールもショーも何もないけど、自然と温泉とおいしい食事。特に、地元の食材にこだわったバイキングのレベルは、私の知っている限り最高かも・・・(太る・・・)。 |
||||||||||
12 (火) |
定山渓から富良野へ オニオンフラノはおいしかった
富良野郊外の農家にたち寄り、富良野メロンを実家に送った。超大玉4個入って1箱5000円。空港だと8000円はするかなぁ。(北見だともっと安いか)。さらに、私たちには、おまけで1個もらってしまった。子供たちは、農家のワンちゃんと遊ぶのに夢中だったけど。 新富良野プリンス横にある「ニングルテラス」で、木の実のアイスはなかなか美味。 夜のバイキングでは、富良野のたまねぎを秘伝の方法で揚げたという「オニオンフラノ」は絶品。昨晩との食事の質の差が出てしまったかも・・・。 |
||||||||||
11 (月) |
小樽でお仕事してから、定山渓で中国雑技団 変わっちゃったネ、マイカル小樽
数年前あんなに話題になった「マイカル小樽」は、「小樽ウィングベイ」に。船の子供の遊び場も、「小樽よしもと」もなくなっていた・・・。ちょっと残念だけど、新しい企画や店が登場していて、これからは地元の町として、頑張ってほしい。 ちなみに、子供たちのお気に入りは、動物と遊べる「アニパ」。そして、仕事の間待っていたご褒美は、「駄菓子屋さん」でのお買いものでした。 午後は、定山渓へ移動。テレビCMで有名な大きなプール(またか)があるホテルへ泊まった。私としては、イモ洗いプールよりも、夜見た中国雑技団のショーのほうがよっぽとすばらしかった。 それにしても・・・このホテル。安くてプールやイベントがあるのはいいのだが、食事が悲しかった。バイキングとはいえ目玉料理はすべて別料金。和朝食では、納豆も卵焼きもコーヒーもなかった・・・。 |
||||||||||
10 (日) |
札幌の休日 ロイホのカシミールカレーは最高!
お昼ごはんは、念願のロイヤルホストのカレー。(ロイホの夏のカレーフェアを愛して19年) やっぱりカシミールカレーは最高です。はい。 夜はファクトリーで、チーズフォンデュー。こりゃ、この旅行で太るぞ・・・ |
||||||||||
09 (土) |
いざ、サッポロファクトリーへ! 夏休みスタート
目的地はサッポロファクトリー。(サッポロビールの工場跡地に建てられた商業施設。煙突は当時のままです) 家族旅行と、ちょっとお仕事を兼ねてのスタート。 また、長女がメル友(同い年の女の子)に会うのも目的です。 下の2人は、ひたすら「プール」。サッポロファクトリーのスパでエンジョイしていました。 |
||||||||||
08 (金) |
最終日はドタバタ&歓送迎会 明日から夏休み! ギリギリまで仕事をして、歓送迎会では大騒ぎ。帰宅は、うーん3時頃か?? 最終電車という概念の無い町に住んでいます(爆)。 |
||||||||||
07 (木) |
亜熱帯の東京から、たなばた祭りに飛び込みセーフ
写真は泊まっていたホテルの「ランチ行列」。待つ時間も楽しそうな同年代の女性がたくさん。ああ、わたしゃこんなに働いているのに・・・。 夜は、保育園の「たなばた祭り」(旧暦)。夕方、羽田で飛行機に駆け乗り、いざ、北見へ。保育園に直行して、何とか到着。 でも、たなばた祭りで、スーツ着てパソコン持っているお母さんは異様でした。(^^; |
||||||||||
06 (水) |
今年3度めのプール出動
夏休みの工作第2弾。ネットで注文していたビーダマが届いた。さてさて、これで何を作るのかな・・・。 |
||||||||||
03 (日) |
雨のサロマ湖。けど元気にサイクリング メノウを拾ったよ!
誰もいないけど、3人娘は寒さなんて何のその。 私が拾った石の中にメノウを発見。へへへ。 帰ってくるなり、みんなで拾った石でカレンダーを作りました。 |
||||||||||
02 (土) |
ひまわりが咲くよ!
|
||||||||||